女性防火防災クラブ活動
女性防火防災クラブについて
葉山女性防火防災クラブは、町内会、自治会とともに地域に根差した防火防災活動を行い、防災意識を啓発し、災害発生時における救援、救護及び安全確保に努め、被害の軽減及び防止を図ることを目的に、平成8年に準備委員会を立上げ、平成10年4月20日に発足しました。これまでの間、約730名の皆さんがクラブ員を経験されています。
クラブ員は、町内(自治)会長からの推薦により選出され、平成30年10月31日現在の会員数は、会長1名、副会長2名、クラブ員66名の計69名で、任期は原則2年間となっています。
年間を通して、各種訓練、講習会や視察を実施し、防災知識や技術の習得に努めており、ここでは、その活動を随時紹介します。
女性防火防災クラブだより(10月30日)
平成30年10月24日(水曜日)、10月30日(火曜日)に炊き出し訓練を実施しました。
防災安全課から移動式炊飯器の仕組みや使い方について説明。
炊飯をしている間に、防災安全課から防災倉庫に備蓄している資機材について説明。
防災倉庫に備蓄してある担架を実際に組み立て、使い方を学びました。
炊飯が完了し、温めたレトルトカレーと一緒に盛り付け食事しました。
最後に、町長からの挨拶がありました。
女性防火防災クラブだより(9月7日)
平成30年9月7日(金曜日)に葉山町教育総合センターで懇話会を実施しました。簡単な1問1答のゲームを通して、防災について一人ひとりに考えていただき、意見交換を行いました。ゲームの後に懇親会も行い、クラブ員間の交流が深まりました。
防災安全課からゲームの趣旨と問題を説明しました。
班毎に意見交換、全体での情報共有の後に、防災安全課から解説を行いました。
ゲームでの討論と懇親会で交流が深まりました。
女性防火防災クラブだより(7月24日)
平成30年7月18日(水曜日)、24日(火曜日)に葉山町消防署で消防ポンプ取扱い訓練を実施しました。消防ポンプ資機材一式について、いつ、どこにあるものを、どのように使うのか実践を通して学びました。
可搬ポンプのエンジンをかけるところから始まり、合図を出し消火活動を体験しました。
女性防火防災クラブだより(6月26日)
平成30年6月20日(水曜日)、26日(火曜日)に葉山町消防署で初期消火訓練を実施しました。消火器の構造や種類、使い方について学びました。
防災安全課から初期消火について説明をした後に、ホースを伸ばす訓練を実施しました。
水消火器を使って、消火器の使い方を学びました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:防災安全課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717