外来生物の被害でお困りの方へ
特定外来生物のアライグマ、タイワンリス、外来鳥獣のハクビシンによる被害が町内全域で発生しています。
環境課では、捕獲器(わな)を設置し、捕獲された場合の回収を実施しています。
いずれの費用も無料ですが、捕獲の際の餌はご自身でご用意ください。
捕獲器(わな)について
捕獲器設置願に必要事項を記入し提出してください。
車でお越しの方は持ち帰りもできますが、アライグマ用の捕獲器(わな)は大きいので、配達することもできます。
注意事項として、捕獲器(わな)にかかっているかどうか、毎日必ず見回りをしてください。
回収について
捕獲器(わな)にアライグマ、ハクビシン、タイワンリスがかかった場合、回収に伺います。
回収依頼のご連絡は、午前8時30分から午後5時までの間にお願いします。土曜・日曜・祝日も回収しています。
タヌキやネコ、カラス等は捕獲の対象ではありませんので、捕獲器(わな)にかかってしまった場合はご自身で放してください。
各動物の特徴
アライグマ

目の周りと鼻筋が黒でひげは白い

指が5本で細長い

体毛は灰色で尾に縞模様
全身 | 顔の模様 | 足跡 | |
肩より腰の方が高い | ![]() |
||
体重は4~10キログラム | |||
木登りや泳ぎが得意で、穴掘りは苦手 | |||
人の手のひらのような足跡が残る | |||
夜行性 | |||
手先が器用のため、トウモロコシの皮を剥いたり、スイカの皮に丸い穴を開けたりして食べます。 |
ハクビシン

鼻筋が白く鼻先はピンク色

体毛は茶色で尾が長い

木登りが得意
全身 | 顔の模様 | 足跡 | |
体は細く、尾が長い | ![]() |
||
体重は3キログラム程度 | |||
指は5本で肉球が発達 | |||
垂直な雨どいも登り、電線の上も歩く | |||
夜行性 | |||
果実が好物なので、木に登って食べます。ブドウの皮等はきれいに残します。 |
タヌキ

目の周りが黒い

犬のような四肢で尾は短い

体毛は茶色で肩と四肢が黒い
全身 | 顔の模様 | 足跡 | |
体重は3~5キログラム | ![]() |
||
木登りは苦手だが、穴は掘る | |||
同じ場所に糞をする(ため糞) | |||
足跡は犬と見分けがつかない | |||
昼も夜も行動 | |||
手先が器用ではないため、イヌのように食い散らかします。 |

疥癬症のタヌキ
タヌキを捕獲することはできませんので、誤って捕獲器に入ってしまった場合は速やかに放してください。また、ほかの場所へ移動することもできません。
背中あるいは全身の毛が抜け、かさぶた状になっているものは疥癬症のタヌキですが、自然のものなので手を出さずにそっとしておいてください。ただし、立ち上がれないほど極端に衰弱している場合は、環境課にご相談ください。
図は野生鳥獣被害防止マニュアル-ハクビシン-(農林水産省生産局 平成20年3月)から引用
タイワンリス

体毛は茶色で尾の毛が長い
体長は、30センチ~40センチ
体重は、300グラム~500グラム
昼行性(朝夕に活発)
グワッグワッやコキコキといった特徴的な鳴き声
樹上にバレーボール大の巣を作る
※葉山にニホンリスはいません。
- 果樹等被害(柑橘類・柿等)
タイワンリスは餌場を共有する性質があり、他の個体が食べているのを見ると、集団で押し寄せて食べつくしてしまいます。果実は種も割って食べます。 - 樹皮剥ぎ被害
食べ物がなくなると、樹液をなめるために木の皮をかじって剥ぎます。ひどい場合は枝が落ちたり、枯れて倒れたりしてしまうこともあります。 - 生活被害
雨戸の戸袋の中に巣をつくったり、木戸をかじったりします。また、電線をかじって停電を招くこともあります。
被害防止対策対策
被害にお困りの方や、被害を未然に防ぎたい方は、お気軽にご連絡ください。
アライグマ・タイワンリス被害の撲滅のためには皆様のご協力が不可欠です。よろしくお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:環境課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2022年05月23日