かながわ障害者等用駐車区画利用証制度(パーキング・パーミット制度)

制度の概要

障がいのある方や要介護高齢者、妊産婦の方など歩行が困難な方や移動に配慮が必要な方のための駐車区画について、対象者に利用証を交付することで、区画の適正利用を推進する制度です。

詳しくは、神奈川県のホームページをご覧ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/cnt/f6880/parking_permit.html

利用証の種類

利用証の種類は無期限と有期限の2種類です。

無期限の利用証(青色)、有期限の利用証(橙色)

利用証を利用できる場所

利用証を使用できる対象区画は2種類あります。この2つの区画をあわせて「障害者等用駐車区画」と呼んでいます。

車椅子使用者用駐車区画、優先駐車区画

利用証の交付基準

区分 交付基準
身体障害者 視覚障害 4級以上
聴覚障害 3級以上
平衡機能障害 5級以上
肢体不自由(上肢) 2級以上
肢体不自由(下肢) 6級以上
肢体不自由(体幹) 5級以上
脳源性運動機能障害(上肢機能) 2級以上
脳源性運動機能障害(移動機能) 6級以上
内部障害(心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう又は直腸・小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能・肝臓機能) 4級以上
知的障害者 A2以上
精神障害者 1級
難病患者 特定疾患医療受給者
特定医療費(指定難病)受給者
小児慢性特定疾病医療受給者
高齢者等 要介護1以上
妊産婦 母子健康手帳取得時~出産(予定)日の翌日から1年までの者
けが人等 医師の診断書等により、歩行が困難であるために特別な配慮が必要であると認められる者

※記載の障害等級等に該当しない場合でも、医師の診断書等により歩行が困難等の確認ができれば、利用証を交付します。

申請方法

e-kanagawa電子申請、郵送申請
神奈川県で申請を受け付けます。詳しくは神奈川県HPをご覧ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/n7j/cnt/f6880/parking_permit.html


窓口での申請
町内在住で即日交付をご希望の方は、福祉課(妊産婦以外)又は子ども育成課(妊産婦のみ)の窓口で申請を受け付けます。
※申請時には交付基準を満たしていることが確認できる書類(障害者手帳、介護保険被保険者証、母子健康手帳、診断書等)が必要です。

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:福祉課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2024年11月20日