鳥獣対策協議会

開催日時
令和6年2月5日(月曜日) 午後2時~3時30分
場所
協議会室2
出席者
鳥獣対策協議会
鳥獣対策協議会会長 沼田 久雄
鳥獣被害対策実施隊隊長 三堀 修一
鳥獣対策協議会副会長/鳥獣被害対策実施隊副隊長 三井 修
葉山町議会(教育民生常任委員会対応)
委員長 石岡 実成
副委員長 星 加代子
委員 金崎 ひさ
委員 笠原 俊一
委員 待寺 真司
委員 窪田 美樹
議長 伊東 圭介(オブザーバー)
(議会広報常任委員会)
委員長 荒井 直彦(司会)
委員 三浦 大輝(書記)
委員 山田 由美(書記)
(傍聴議員)
笹本 貢史 議員
中村 和雄 議員
近藤 昇一 議員
土佐 洋子 議員
次第
1 開会 議会広報常任委員会委員長 荒井 直彦
2 あいさつ 議長 伊東 圭介
鳥獣対策協議会 会長 沼田 久雄
3 出席者紹介 (自己紹介)
4 テ ー マ 鳥獣対策の現状と今後の課題
5 閉会 鳥獣被害対策実施隊 隊長 三堀 修一
あいさつ
葉山町議会 伊東 圭介議長
本日はお忙しい中、ご出席いただき、誠にありがとうございます。日頃からの罠のパトロール、草刈り、防護柵の設置などに感謝を申し上げます。本日の会議は、議会基本条例5条に位置付けられた、町民との連携のための意見交換会です。鳥獣被害対策について、忌憚のないお話をお願いします。
鳥獣対策協議会 沼田 久雄会長
日頃の活動へのご理解とご協力に感謝致します。本日のテーマは鳥獣害対策の現状と今後の課題です。町は第3期までの鳥獣被害防止計画を実行し、第4期の計画を策定中です。毎年イノシシを捕獲していますが、捕獲が繁殖に追いついていないのが現状です。今後、一層のご理解とご協力をお願い致します。
テーマ
鳥獣対策の現状と今後の課題
石岡 今後に向けた課題の抽出ができればと思っている。まずは現状のご説明を。
三井 私は主にデータ管理や、カメラによる監視を担当している。江戸時代末期には絶滅していたイノシシが、なぜ今いるのかから話したい。2013年1月に、上山口と長柄で畑が荒らされる被害があったのが発端だ。箱根で目撃した事例と、田んぼの荒らされ方から、これをイノシシによる被害だと断定した。最初は2013年6月8日に30kg程の幼獣を捕獲したが、捕獲者の不誠実な対応で、DNA鑑定ができなかった。議員には、ある人物によって、無断で持ち込まれたイノシシだということを覚えておいてほしい。この人物がイノシシを逃がしたらしい。2014年4月18日に2頭目(5頭の子連れ)が新沢の石井本家の牧場の上の方で捕獲され、大学院大学のDNA鑑定で丹沢山系の野生のイノシシだということがわかった。翌2015年3月16日には、その母イノシシが産んでいたと思われる5頭の内の1頭を捕獲。既に盛りがついて受胎していた。イノシシは、栄養状態がよければ、1歳を過ぎた頃には子どもを産んでしまう。10頭目くらいからデータ化し始め、突き合わせて考えるようになったので、2013年1月に逃がされたイノシシは5頭だったのではないかとわかってきた。2018年2月に、最初に持ち込まれたと思われる雄を捕獲。実際には2015年に一回捕獲していたが、蹄をちぎって逃げ、生存していた。イノシシは人に会うと、膝と太ももの間を牙でえぐる。すると大動脈から大出血し、急激な血圧低下でショック死することがある。雄の牙は、3歳を超えると危険性が高い。雌は体当たりして、転んだ人に噛みつくことがある。顎の力が強く、肉を潰して引きちぎるので、縫っても縫えないような傷になってしまう。また、イノシシは子煩悩で子育てをするのが上手く、繁殖力も高い。子は頭胴長30cm位1kg弱で産まれる。当初は1回の出産で4~5頭しか産まないと思っていたが、7頭の胎児を抱えた雌を捕獲した。子煩悩に育てると、7頭とも育ってしまう。既に上山口小学校近くでは、100kg級の個体も捕獲された。
●スライドを用いて、過去に出現したイノシシの個体に関する説明
●動画にて、現場の見回りや、罠にかかったイノシシの処分、解体などの様子を説明(96センチメートル、32kgの雄)
捕獲後は頭を取り、ゆでて標本にし、乳歯と永久歯を確認することで、イノシシの出生年を確認している。2022年は二子山山系で80頭捕獲したが、その後の調査によって100頭を越える出産があったことがわかった。出産データを調べると隔年で出産が多い年と少ない年が交互にきている。1度出産した雌も1年少々で次の出産をするため、結果的に個体数が増加してしまう。つまり、個体数が減っていないのが現状だ。2024年には相当数、生まれるかもしれない。逗子、横須賀では、1年のうち2~3カ月しか捕獲しない。逗子では沼間1、3、5丁目のグリーンヒル、アーデンヒルあたりだ。県道より向こうには行っていない。横須賀では田浦から按針塚辺りに広く繁殖している。
三堀 捕獲→解体→歯式確認→埋設という流れで動いている。課題としては、処分方法だ。解体してから、食べられる部分は自家消費するようにしているが、皮や骨は埋設しなければならない。大和さんの土地に、ユンボで穴を掘って埋設しているが、今後はもう埋めてほしくないと言われている。現在、町の処理業者に依頼もしているが、20kg単位の細かいパッケージにしないといけない条件があり、それが負担になっている。将来的には、町の生ごみ処理施設で丸ごと処分できると聞いたが、クエスチョンマークがついてきた。今は隊員の作業場を借りて処理作業をしているが、水道はあっても電気がない。排水も垂れ流しになってしまう。今後は、排水処理もでき、雨風も防げる作業場がほしい。普段は2~4人の班で動いているが、もう10年近くやっているので、隊員も高齢化が進んでおり、若いメンバーが必要だと感じている。今はボランティアが10名程いるが、日程が合わないこともある。うまく調整するか、町で専従の要員を作るかだ。これまでは農業被害で限定された場所だったが、今は生活被害の声も出ている。罠をかけても、管理しきれない。イノシシも学習をしており、過去出現した場所に罠を仕掛けても捕獲できるわけではない。見回りは2~3時間から半日で済むようにルートを組んでいるが、その範囲で罠にかかるとは限らない。もっと山奥に入って罠をかけることになるが、そこまでは動けないのが現状だ。国・県・町も防護柵の設置という方向になってきたが、一昨年から始めてまだ2000mに達していない。設置は今後もしていくが、山の中に網を運ぶのは人海戦術で、その作業自体も大変になってきている。
沼田 まとめると、高齢化と処理の問題がある。今後は、町が主導してやってほしい。隊員の平均年齢は、70歳を超えている。
三堀 防護柵の設置には県・町からも人が来ているが、地域の協力が必要不可欠だ。本来、当事者である自治会が柵を立てるべきで、その補助を我々がやるべきだと考えている。住民から、柵が邪魔だと苦情を言われたりすると、やる気が失せる。協力してくれる誠意が欲しい。
三井 主体者は自治会になって、我々は技術協力をする形が良いと考える。
意見交換
石岡 荒井議員から聞いていることもあるが、改めて認識できたことも多い。町と既に話を進めていることや、まだ動きがないことなど整理してお伺いしたい。
三井 大沢谷の入口で、物置小屋をまず建ててもらい、頭をゆでるスペースを確保し、水道も入れてもらった。石井造園さんの場所を間借りして、解体などをしている。しかし、浄化槽がないので臭気があり、イノシシを怖がる人もいるので、今後は大沢谷を整備して、電気や浄化槽を導入した場所が欲しい。もう一つの問題は残渣だ。現状は、大和さんの敷地にユンボを使って埋めている。小さいユンボなら無資格で使えるが、途中の斜面で転がる危険がある。焼却のためには、細かくしないと容器に入らず、手間がかかる。負担を減らしたいのに逆方向だ。中には、疥癬症のダニに取りつかれた個体もいる。その場合は解体せずに埋設する必要があるが、深さ1mを120~130cm四方で掘る必要があり、これを手作業でやるのは負担が大き過ぎる。今後、町から専任者を出して欲しい。データ化や捕獲についても人員が欲しい。大沢谷に基地ができれば、そこの管理もお願いしたい。もう住宅街を歩いて三ケ岡にも出るようになった。どこまで我々がやるべきなのか。
石岡 議員からも質問を。
笠原 まだ引き続き防護柵を設置する可能性はあるか。
三堀 料金所の上からイトーピアの裏手、逗子との境まで、追加で1000m分の設置予定がある。
笠原 協力してほしい自治会とは、イトーピア自治会のことか。
三堀 そこは県が行うが、国の予算で買える柵はまた別で、それなら町内でやれる。
三井 イトーピアをやれば、なぜパークドはやらないのかと言われるだろう。三ケ岡でも、山を丸ごと囲めと言われる可能性もある。
窪田 同じことを町に話している中で、動いてくれないので、議会にということになったと思う。クリーンセンターには、一頭丸ごと入れて大丈夫と言われているのか。町は、どこまで要望を聞いてくれているのか。
三堀 前部長には、二年後にはできると言われていた。町長も言っていた。
荒井 高梨部長から、生ごみ処理施設完成後では、1頭丸々引き受けできると聞いている。
金崎 本来、団体のやっていることは、町がやるべきことだと思う。おんぶに抱っこしすぎだ。町民は、町がやっていると思うから傲慢な態度になるのだと思う。町民に勘違いさせてはいけない。話を聞いていると、腹立たしい。作業場についても必要性を感じる。炎天下で吊るし切りは大変すぎる。それでは、若い人も来てくれない。小屋を建ててもらうなど、町に提案はしたのか。
三堀 大沢谷を使わせてもらえる運びになっているので、次の段階では倉庫がほしい。作業所はまだだ。
三井 予算がつくまで、竹を切って屋根だけ載せたりしている。
金崎 20kgのパッケージはけっこう小さい。町は、要望しても動かないということか。
待寺 拠点づくりは大切だ。命を大切する心を持たないといけない。焼却炉も必要だ。しかし、ジビエに繋げるのは流通量的に難しい。ボランティアは、あくまでお手伝いなのか。
三井 罠猟の免許は持っているメンバーだ。やる意志はある。これまでは農業被害の人(農家)がほとんどで、被害を受ける地域から来ていたが、一色堀内からだと、技術を教えても、趣味になりかねない。週2回、見回りに参加することが義務となると、次第に来られなくなる。農業被害と生活被害、どちらを受けているかによって、続く続かないがある。続ける意思があるかどうかの見極めが難しい。オブザーバーとして同行はしてもらっているが、イノシシを仕留める(危険な作業)のは隊員がやっている。町長は、私が面接しましょうかと言ってくれたが。我々が面接しても、判断の基準が持てない。
三堀 手伝ってくれるのは、熱心だが。
三井 12人いるが、誰を選ぶか難しい。
窪田 荒井議員と視察に行っているが、頭数からいって、ジビエの店まで望むのは無理だ。どこかの庭先では負担が大きい。流通は無理でも、作業所は必要だ。イノシシの根絶は無理なので、ずっと繰り返していくことになる。ユンボは事故になりかねない。
三井 初めは農業被害だったから、上山口主体で協力してもらえた。堀内、一色の人に同じことを望むのは無理だ。
石岡 他にご意見は。
星 動画を見せて頂いて、険しい山を歩いて、大変なことだとわかった。これまで作業中に、隊員の方が怪我をされたことなどはないか。
三井 私はズボン、隊長は帽子を噛まれ、田村隊員はひっくり返ったなど被害はあったが、怪我は今のところない。ショック死という意味が、最初はわからなかった。
星 命がけで動いて下さり、感謝する。
三堀 二子山山系は葉山、逗子、横須賀がからんでいるので、情報交換をしてほしい。以前は県の会議に我々も参加していたが、今は県が動いていない。2市と話し合い、協議会の設置なども検討できないか。こちらで柵を作ると、そちらへ逃げていきかねない。
石岡 私も逗子の担当課と話したことがあるが、連係がとれていなかった。町に進言する部分と、メンバー確保のリクルーティングの手伝いは、議員の課題とする。これまで、いつも荒井さんにお任せしていたが、我々も後ろ盾できるようにしたい。今後も、こういう意見交換を続けたい。
閉会
鳥獣被害対策実施隊 三堀 修一隊長
今日はお時間を頂き、ありがとうございました。団体の平均年齢が70を超えて、動きが鈍くなってきています。少しでも、我々の仕事量を減らして頂けると助かります。今後も協力をお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:議会事務局
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2025年02月19日