ハチの駆除について
駆除をする…その前に!
本当に駆除すべき巣かどうか判断する必要があります。
スズメバチやアシナガバチは、害虫(野菜や花卉などを食い荒らすケムシやアオムシなど)を捕食し、ミツバチは受粉を助ける益虫でもあります。高所や林の奥など、人が近付かないような場所に巣を作った場合にはそっとしておいてください。人の出入りが多い場所に作った場合は、知らないうちに刺激を与えてしまう可能性があるので、駆除を検討してください。
(注釈)2階以上の軒下や高い木の上など日常的に人が近づかない場所にあるものは、駆除しても助成金の対象とならないのでご注意ください。
なんのハチの巣?
ハチには様々な種類がありますが、飛んでいるハチを見ただけでハチの種類を特定するのは難しいので、巣を見て判断してください。
いずれも巣に刺激を与えると刺されるおそれがありますが、ハチや巣に不用意に近づかなければ、ハチの方から積極的に人を襲うことはありません。

スズメバチ
- マーブル模様で丸型
- 蜂の出入り口は1つ
(注釈)オオスズメバチは地中に巣を作ります。

アシナガバチ
- 茶碗をひっくり返した形
- 六角形の部屋がたくさん

ミツバチ
- 閉鎖空間に複数の巣板を作る
- 決まった形はない
写真提供:公益社団法人ペストコントロール協会、葉山町シルバーセンター
どこに駆除を頼めばいいの?
葉山町では職員による蜂の巣駆除は行っておりません。次の窓口にお問合せ下さい。
葉山町シルバーセンター
<046-877-1555>
スズメバチ駆除費用:12,500円
その他のハチ駆除費用:5,000円
- 高所や屋根裏などに出来たハチの巣は駆除できない場合がありますが、まずはご相談下さい。
葉山町商工会
<046-875-2810>
- 葉山町内にあるスズメバチ駆除業者を紹介してくれる窓口です。
- 駆除費用は巣の出来た場所や業者によって異なりますので、あらかじめご確認下さい。
公益社団法人ペストコントロール協会
<0120-064-643>
- 害虫駆除専門業者を紹介してくれる案内窓口です。
- 駆除費用は巣の出来た場所や業者によって異なりますので、あらかじめご確認下さい。
スズメバチ駆除費助成金制度
スズメバチの巣を業者に依頼して駆除した場合には、費用の一部を助成します。
申請には同じ角度で撮影した駆除前・駆除後の写真が必要になります。必ず駆除前の写真をとっておくようにしてください。
助成金の額
駆除に要する費用の2分の1
(注釈)巣一個につき上限6,500円(100円未満の端数が生じたときは、切り捨てる)
助成金の対象となる方
巣がある建物又は土地を所有し、賃借し、又は管理する者(法人も可)であって、 ハチ等の駆除を業とする者に駆除を委託したもの
助成金の対象となる巣
日常的に人が近づく場所にある巣であって、営巣された年度内に駆除したもの
(注釈)2階以上の軒下、屋根裏・床下や高い木の上など日常的に人が近づかない場所にあるものは、駆除しても助成金の対象とならないのでご注意ください。
申請に必要なもの
- 申請書(環境課又は下記よりダウンロード)
- 口座番号(助成金は後日口座に振り込みます)
- 駆除費用領収書(コピー可)
- 写真(駆除前・駆除後)
- 運転免許証その他の官公署が交付した文書(住所及び氏名が記載されたものに限る。)の写し
提出先
環境課(郵送可)
申請書のダウンロード
葉山町スズメバチ駆除費助成金交付申請書 (PDFファイル: 59.9KB)
葉山町スズメバチ駆除費助成金交付要綱 (PDFファイル: 68.2KB)
関連するページへのリンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:環境課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2021年06月01日