電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
1 概要
電力・ガス・食料品等の価格高騰に対する経済対策の一環として、令和5年度の住民税非課税世帯等に3万円が支給されます。
2 対象世帯
次のどちらかに該当する世帯
(注釈)住民税が非課税かどうかは個人情報になるためお電話ではお答えできません。
(注釈)住民税非課税世帯と家計急変世帯の給付金は両方を受給することはできません。
(1)住民税非課税世帯
基準日(令和5年6月1日)において葉山町に住民登録があり、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護受給世帯も含む)
(注釈)住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
例)単身赴任している方に扶養されている家族、子ども(課税者)に扶養されている高齢者夫婦の世帯 など
(2)家計急変世帯
申請時点において葉山町に住民登録があり、予期せず家計が急変したことで、令和5年1月から12月の収入が減少し、住民税が課税されている方全員のそれぞれの年収見込額が、住民税均等割非課税(相当)水準以下と認められる世帯
(注釈)住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
例)単身赴任している方に扶養されている家族、子ども(課税者)に扶養されている高齢者夫婦の世帯 など
(注釈)基準日(令和5年6月1日)の翌日以降に同一住所内で世帯分離した場合は、基準日時点の世帯と同一世帯とみなします。
(注釈)年収見込額とは、令和5年1月から12月の任意の1か月の収入を12倍した額をいいます。定年退職により収入が減少した月、年金が支給されない月等はこの月に該当しません。
(注釈)収入が減少することがあらかじめ明らかな月の収入減少により申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
扶養している親族の人数 |
非課税相当 収入限度額 |
非課税相当 所得限度額 |
---|---|---|
単身又は扶養親族がいない場合 |
100.0万円以下 |
45.0万円以下 |
1人(例:配偶者のみ扶養) |
156.0万円以下 |
101.0万円以下 |
2人(例:配偶者+子1人) |
205.7万円以下 |
136.0万円以下 |
3人(例:配偶者+子2人) |
255.7万円以下 |
171.0万円以下 |
障害者・寡婦・ひとり親・未成年 |
204.3万円以下 |
135.0万円以下 |
世帯としての収入の合計ではなく、世帯全員の個々の収入が住民税非課税相当かどうか判断します。住民税非課税相当かどうかは、令和5年1月から12月の任意の1ヶ月の収入を12倍することで年収に換算して判定します。
3 申請方法
(1)住民税非課税世帯
・対象と思われる世帯の世帯主の方に対して、令和5年7月上旬に確認書を送付しました。届きましたら内容を確認し必要事項を記入して、同封の返信用封筒により確認書を令和5年10月31日(火曜日)までに返送してください。
・確認書が届かない世帯で、世帯員が全員非課税である等、条件を満たす方は申請書による申請を行ってください。
(2)家計急変世帯
給付金を受けるには対象世帯からの申請が必要です。
申請期間は令和5年7月3日(月曜日)~令和5年12月28日(木曜日)までとなっております。ホームページで申請書等を印刷していただき必須事項を記入して、下記の住所へ郵送してください。
【送付先】
🏣240-0192
神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
葉山町役場 福祉課 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金担当あて
4 支給時期
確認書または申請書を受理した日から3週間程度の予定です。
ただし、申請が混雑する受付直後や、内容に不備があった場合など、予定期間を超えてしまうこともありますのでご了承ください。
対象世帯の皆さまにおかれましては、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
5 DV等により葉山町へ避難している方
家族や配偶者等からの暴力等を理由に葉山町内に避難し、住民登録がない場合でも避難している世帯の全員が令和5年度の住民税非課税であれば給付金の支給を受けられる場合があります。給付金の受給には、申請が必要です。
6 令和5年1月1日から基準日(令和5年6月1日)までの間に離婚や課税者と死別になった方
元配偶者の扶養にかかわらず、離婚あるいは死別後の世帯全員が令和5年度の住民税非課税であれば給付金を受給できる場合があります。給付金の受給には、申請が必要です。
7 申請書等ダウンロード
【住民税非課税世帯の申請に必要な書類】
□電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合)(別紙様式第2号)
□本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等)
□受取口座を確認できる書類の写し(通帳等)
□(「現住所と令和5年1月1日時点の住所と異なる」欄が「異なる」に該当する方全員分)令和5年1月1日時点でお住いの市区町村が発行する「令和5年度住民税非課税証明書」の写し
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書) (Excelファイル: 64.9KB)
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書) (PDFファイル: 70.7KB)
【記入例】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(請求書) (PDFファイル: 75.2KB)
【家計急変世帯の申請に必要な書類】
□電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)(別紙様式第3号)
□簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】(別紙)
□本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)等)
□受取口座を確認できる書類の写し(通帳等)
□世帯状況を確認できる書類の写し(戸籍謄本、住民票等)
□世帯全員の「令和5年1月以降の任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し(任意の1か月の収入:給与明細書や年金振込通知書等)
□戸籍の附表の写し(令和5年1月1日以降、複数回転居した方のみ)
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (Excelファイル: 49.4KB)
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書 (請求書) (PDFファイル: 86.3KB)
【記入例】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (PDFファイル: 90.2KB)
簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】 (Excelファイル: 116.8KB)
簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】 (PDFファイル: 86.2KB)
【記入例】簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】 (PDFファイル: 100.3KB)
8 注意喚起
給付金に関する偽サイト、および不審メールにご注意ください。
振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
お問合せ先:福祉課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717
更新日:2023年07月03日