新型コロナワクチンに関するQ&A

厚生労働省の「よくある質問と回答」

葉山町のよくある質問と回答

掲載されている内容は、令和4年10月5日時点のものです。ご了承ください。

対象者とは

  質問 回答
1 接種対象者は?

原則、接種を受ける日に市町村の住民基本台帳に記録されている方です。住民登録のある外国人を含みます。

初回接種、追加接種によって、年齢等の要件が異なりますので、ご注意ください。

住民登録をしていない外国人の方は、最寄りの市町村にご相談ください。

2 葉山町に住民票を置いていないが、葉山町内で予防接種を受けられるか?

原則として、住民票を置いている自治体内の医療機関や接種会場での接種となります。

ただし、長期入院患者や遠方からの下宿生、妊婦等、ご事情がある方については、「住所地外接種届」を町役場に申請して、葉山町内での接種が可能となります。住所地外接種届については、こちらへ

なお、葉山町内に勤務している、週に数日滞在している程度の場合は、住所地外接種の対象になりません。

ただし、町内のかかりつけ医で、接種できる場合がありますので、かかりつけ医にご相談ください。

3 葉山町に住民票を置いているが、現在住んでいるのは他の自治体である。
この場合は葉山町で接種を受ける必要があるか?

国が示した以下の項目に当てはまれば、他自治体でも接種可能です。

  1. 出産のために里帰りしている妊産婦
  2. 単身赴任者
  3. 遠隔地へ下宿している学生
  4. ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  5. 入院・入所者
  6. 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
  7. 基礎疾患を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
  8. コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
  9. 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
  10. 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
  11. 災害による被害にあった者
  12. 勾留又は留置されている者、受刑者
  13. 国又は都道府県等が設置する大規模接種会場等で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)
  14. 職域接種を受ける場合
  15. 船員が寄港地等で接種を受ける場合


なお、1~4の場合は、接種を希望する市町村への「住所地外接種届出」が必要となります。申請後、市町村が発行する「住所地外接種届出済証」を接種会場へ持参してください。

4 引っ越し(転出・転入)の場合はどうしたらいいか。

接種する当日に、住民票を置いている自治体の接種券を持っていることが、必要です。

【参考】「転入日」・「転出日」とは、転入先の自治体窓口に提出した「転入届」に記載した「転入日」の0時からとなります。従って、「転入日」に転入元の自治体の接種券を使うことはできません。

【例】A町からB市に引っ越す場合

A町の接種券が届いたので、A町内の医療機関に予約をした。予約後にB市に引っ越しして、B市に転入届を出した。その後、接種するには

(正)A町の接種券を破棄し、A町内の医療機関での予約をキャンセルする。B市で発行してもらった接種券を使ってB市内の医療機関で予約・接種する(B市の接種券は、転入時に、B市に発行を依頼してください)

(誤)A町の接種券を使って、A町内の医療機関で接種(できません。このような事態となった場合は、A町内医療機関の指示に従ってください)

5 引っ越し(転居)の場合はどうしたらいいか?

同じ自治体内での引っ越し(転居)の場合は、お手元の接種券のご住所を訂正してお使いください。

次回接種券は、新しい住所(転居先)へ発送されます。

6 何歳から接種可能か?

5歳以上12歳未満の方は、小児用ワクチン接種ができます。

12歳以上の方は(大人用)ワクチン接種ができます。

ワクチンの種類や接種回数によって、何歳から接種できるかは異なります。

7 妊娠中や授乳中の人は、ワクチンを受けることができるか? 妊娠中、授乳中の方も、新型コロナワクチンを受けることができます。
接種にあたって心配や不安なことがあるときは、主治医とご相談ください。
8 医療従事者等とは?

新型コロナウイルス感染症患者(新型コロナウイルス感染症疑い患者を含む。以下同じ。)に直接医療を提供する施設の医療従事者等(新型コロナウイルス感染症患者の搬送に携わる救急隊員等及び患者と接する業務を行う保健所職員等を含む。

詳しくは、厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」第2章 2 (2) イ 表2「医療従事者等の詳細な範囲」をご確認ください。

9 高齢者施設等従事者とは?

 

詳しくは、厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」第2章 2 (2)  ウ 表3「高齢者施設等の範囲」、同 エ等をご確認ください。

10 基礎疾患がある人とは?

1.高齢者ではない、以下の病気や 状態の方で、通院/入院している方

  • 慢性の呼吸器の病気
  • 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
  • 慢性の腎臓病
  • 慢性の肝臓病(肝硬変等)
  • インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
  • 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
  • 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
  • ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  • 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  • 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
  • 染色体異常
  • 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※)、又は自立支援医療 (精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している(※)場合) (※) 重い精神障害を有する者として精神障害者保健福祉 手帳を所持している方、及び知的障害を有する者として療育手帳を所持している方については、通院又は入院を していない場合も、接種順位の上位に位置づける基礎疾 患を有する者に該当する。

2.基準(BMI30 以上)を満たす肥満の方

11 基礎疾患があるという診断書は必要か? 診断書は必要ありません。接種当日に、お薬手帳、障害者手帳など、状況の分かるものをご提示ください。受付・予診時に状況を確認します。
12 エッセンシャルワーカーとは?

都道府県や市町村が、地域の実情に応じて認める「社会機能を維持するために必要な事業の従事者」のことです。対象となる事業者かどうかは、都道府県や市町村からご連絡したり、ホームページでお知らせします。

(例)学校の教職員、幼稚園・保育園の職員、警察、消防等。

13 優先接種とは?

初回(1・2回目)接種が開始された令和3年3月から7月ごろまで、1.医療従事者、2.令和3年度中に65歳以上に到達する方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)、3.基礎疾患がある方の順に、それ以外の方よりも早期に接種したことをいい、優先順位について国が決定しました。

14 前倒し接種とは? 追加(3回目)接種が開始された令和3年12月から3月ごろまで、当初予定していた接種間隔(2回目接種完了から8か月経過後)を短縮(2回目接種完了から6か月経過後)して接種したことをいい、国が前倒しを決定しました。
15 対象者拡大とは?

新型コロナ感染者増加に伴い、接種対象者が拡大されることをいい、国が決定します。

【例】4回目接種の対象者に、令和4年7月22日から医療従事者・高齢者施設従事者等が含まれるようになった。

16 その他 厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A 「対象者や優先接種」

 

町内での接種の予約をするには

  質問 回答
1 町内の医療機関での予約はどうするのか?

接種券がお手元に届いたら、一部の医療機関を除き、葉山町が運営する予約システムまたは電話(町予約コールセンター 0120-122-622)で予約できます。

予約には、町が送付する各回の接種券が必要ですので、お手元に届くまでお待ちください。

2 いつから予約できるのか?

接種券がお手元に届いたら、予約できます。

3 予約のキャンセル・変更はできるか?

ご都合が合わない場合は、町予約コールセンター(0120-122-622)に電話いただくか、葉山町が運営する予約システム上で予約のキャンセル・変更ができます。

用意したワクチンが廃棄になってしまいますので、予約日通りの接種にご協力ください。

予約変更の場合は、まずはキャンセルし、新しく予約を取り直してください。

4 接種時間は何時から何時まで?

医療機関によって異なります。

葉山町が運営する予約システムや町予約コールセンター(0120-122-622)でご確認ください。

【注】予約時間は、あくまでも目安です。接種が前後することがありますので、ご了承ください。

5 予約システムに入れない

原因としては、

1.パスワードの入力誤り

初めて予約システムを利用するときのパスワードは、ご本人の生年月日(西暦 8桁 1990年1月3日生まれの場合は、19900103)です。そのときに、パスワードを新しく設定し、以後の予約確認や予約の変更・キャンセルの作業時に用いることになります。

2回目以降では、ご本人が設定したパスワードを用います。

2.パスワードを忘れてしまった

パスワードの再設定が必要になります。予約システム上でも再設定できますが、ご不明な点等、町予約コールセンター(0120-122-622)でご相談に応じます。

6 平日は接種に行けない。 一部の医療機関では土日や祝日にも接種できる場合があります。葉山町が運営する予約システムや町予約コールセンター(0120-122-622)でご確認ください。
7 自分の予約状況が知りたい。 葉山町が運営する予約システムや町予約コールセンター(0120-122-622)でご確認ください。
8 他の自治体内で接種を受ける場合は、どう予約すればよいか?

自衛隊等の大規模接種会場、職域接種の場合は、主催者にお問い合わせください。

かかりつけ医で接種する場合は、かかりつけ医の指示に従ってください。

上記以外の集団接種会場で接種する場合の予約方法は、その自治体にお問い合わせください。

9 都合のいい予約枠がない

町内で最大限の接種日時・会場をご用意しているのは下記の期間中です。

  • 初回(1・2回目)接種:令和3年6月~9月
  • 追加(3回目)接種:令和4年2月~3月
  • 追加(4回目)接種:令和4年7月~8月
  • オミクロン株対応ワクチン接種:令和4年11月~令和5年1月(見込)

上記以外の時期は、接種体制が未確立、接種者が少ない等の理由で、接種できる日時や会場は設けているものの、限定的になります。これは、地域医療が本来の医療活動に注力するためですのでご了承ください。

個別医療機関では、発熱外来や一般診療と同時並行または時間外でコロナワクチン接種を実施し、重症化が懸念されるコロナ患者の容体確認・往診も実施しています。集団接種会場では、そんな個別医療機関に勤務する医師や看護師を参集して、接種を実施しています。地域医療の総力戦かつ総合調整の上で、コロナワクチンの接種会場や接種日時を設定していることをご了承ください。

感染拡大防止の観点からも、「接種券が届いたら早めの接種」にご協力ください。


自衛隊の大規模接種会場(モデルナ社製ワクチンを使用)については、こちらへ

県内の武田社製ワクチン(ノババックス)接種については、こちらへ。​​​​​​

 

実施時期・接種会場について

  質問 回答
1 接種はいつ頃から始まるのか?

国が、対象者や接種期間を定めます。

その上で、各自治体が、国からのワクチン供給の時期や数量、各医療機関の接種体制の構築状況によって、それぞれ具体的な接種スケジュールや会場を決めます。全国一律ではないことをご了承ください。

2 接種券が届いてすぐに接種しなかった。その後は受けられないのか? 臨時特例接種の実施期間内で接種できますが、接種できるワクチンの種類や接種日時、接種会場が限定的になることがあります。
3 接種会場はどこか? 葉山町が設置する集団接種会場は、葉山町福祉文化会館です。町内の病院・診療所でも接種が受けられます。詳細はこちらをご覧ください
4 在宅療養中のため、接種会場に行くことができない。 在宅療養中の方は、原則としてその主治医が接種を行うことを想定しています。主治医にご相談ください。
5 かかりつけ医が町外の医者だが、接種できるか? かかりつけ医にご相談いただき、指示に従ってください。
6 家族が高齢者施設に入所中だが、施設で接種できるか? 高齢者施設内で接種する場合があります。まずは施設にご確認ください。接種できる場合は、ご本人の接種券一式を施設へご提出ください。
7 家族が障害者施設に入所中だが、施設で接種できるか? 障害者施設内で接種する場合があります。まずは施設にご確認ください。接種できる場合は、ご本人の接種券一式を施設へご提出ください。
8 無料送迎バスはいつ運行するのか?

集団接種会場(福祉文化会館)の開設期間中に、町内各所から集団接種会場を結んで運行します。ただし、コースによって運行する曜日が異なります。接種券に同封する「あんしんガイド」で運行曜日と時間をご確認ください。

ご利用の際は、接種券一式を添乗員にご提示ください。

9 福祉文化会館の駐車場に入れないときはどうしたらいいか?

福祉文化会館が通常開館しているときは、他のお客様も福祉文化会館の駐車場を利用するため、駐車場が混雑することがあります。

公共交通機関かワクチン接種専用の無料送迎バスをご利用ください。

自家用車で送迎する場合も、接種中は、車はご自宅で待機させるなど、ご協力ください。

当日、ご来場が遅くなる場合は、町役場ワクチン担当までお電話ください。無断で遅刻した場合は、キャンセルさせていただくことがあります。

福祉文化会館のロータリー内や周辺道路上に駐車しないでください。路線バスや他の一般車両の通行の妨げになります。福祉文化会館のロータリー内での乗降を終えたら、速やかに移動してください。

10 予約しないでも接種できるか 必ずご予約ください。ご予約いただいた方の分のワクチンをご用意します。
11 接種に付き添えるか?

接種会場内は混雑しているため、15歳以下のお子さんや介助の必要な方への付き添いは1名までとしています。

福祉文化会館では車椅子の貸し出しをしていますので、お申し出ください。

12 大規模接種会場とは?

国の機関や、都道府県、政令指定都市が設置している、1日あたりの接種者数が大きい接種会場のことです。(葉山町内にはありません。)

会場によって、接種できる年齢、住所地、職業や、予約方法が異なります。詳しくは会場の主催者(ホームページ等)にお問い合わせください。

13 職域接種とは

新型コロナワクチン接種に関する地域の負担を軽減し、接種の加速化を図っていくため、企業や大学等において、職域(学校等を含む)単位でワクチンの接種を行うことをいいます。

エッセンシャルワーカー向けに都道府県や市町村が設置する会場は、職域接種会場ではありません。大規模接種会場または集団接種会場という位置づけです。

14 集団接種会場とは 市区町村が設置した、区域内の住民を対象とする接種会場です。
15 個別医療機関とは

新型コロナワクチン接種を実施する医療機関のうち、大規模接種会場、職域接種会場、集団接種会場以外の病院または医院のことです。

 

接種券について

  質問 回答
1 接種券が届かない。

以下の状況ではありませんか?

  1. 同居の家族に届いたが、自分には届いていない。⇒ 最終の接種日が異なる場合は、次回接種券の発送日は異なります。
  2. 近所の人には届いたが、自分には届いていない。⇒ 最終の接種日が異なる場合は、次回接種券の発送日は異なります。
  3. 最終の接種のときに、市町村発行の接種券を接種会場に提出せず、その後も提出していない。⇒ 接種記録の登録作業ができませんでした。至急、お手元にある接種券を接種会場へご提出ください。
  4. 最終の接種のときに、市町村発行の接種券を接種会場に提出したのに、接種券が届かない。⇒町役場ワクチン担当(046-876-1111)までご相談ください。接種記録等を確認します。
  5. オミクロン株対応ワクチン接種用の接種券が届かない。⇒3,4回目接種用の接種券がお手元に届いていませんか? お手元にある接種券を使用してオミクロン株対応ワクチンを接種してください。紛失した場合は、町役場ワクチン担当(046-876-1111)へ再発行をご依頼ください。
  6. その他、郵便事情により、お手元に届く日が前後することがあります。

接種対象者の方には、次回接種が可能となるおおよそ2週間前に、町役場から郵便局に持ち込んでいます。

最後の接種完了日+法定の接種間隔を過ぎてもお手元に届かない場合は、町役場ワクチン担当(046-876-1111)までご連絡ください。

国が新たな接種開始の予定について発表しても、国が正式に実施開始を決定するまでの期間が短いなど、市区町村の接種券の発送準備期間が不十分で、接種券の発送が遅れる場合があります。

2 接種券の送付はいつ頃か? こちらをご覧ください。
3 葉山町に住民票を置いているが、現在町外に住んでいる。接種券はどこに届くのか?

住民票上の住所に送付します。

送付先の変更を希望する場合は、「送付先変更届」をご提出ください。「送付先変更届」については、こちらへ

4 引っ越す場合はどうなるのか

接種当日に住民票を置いている市町村が発行した接種券を使って、接種します。

従って、転出届けに記載する「転出日」にご注意ください。「転出日」当日以降は、転出元の市町村が発行した接種券は使用できません。転出先市町村で新しく接種券の発行を受けていください。

5 住民票を置いている住所以外のところに接種券を送付してほしい

「送付先変更届」をご提出ください。「送付先変更届」については、こちらへ

税金、保険料など他部門の送付先変更の手続きは、このコロナワクチン接種券の送付先変更には適用されませんので、ご注意ください。

6 市町村発行の接種券がなくても接種できるか

原則、市町村発行の接種券がある場合に接種できます。

接種会場によっては、接種券がなくても接種できる場合もありますが、後日必ず、市町村発行の接種券を接種会場へご提出ください。

葉山町内の接種会場では、接種当日に、必ず市町村発行の接種券をご提出ください。

7 接種したくない場合はどうするのか? 接種意向がなく、接種券が不要の場合は、お手元に届いた接種券をご自分で破棄してください。町役場への事前のご連絡や返送は不要です。
8 接種券をなくした場合は 町役場(046-876-1111)へご連絡ください。再発行します。

 

接種について

  質問 回答
1 接種費用は? 無料です。
2 接種当日の流れを教えてほしい。

詳しくはこちらへ

集団接種会場での初回接種時の様子(動画)はこちらへ

3 接種に必要なものは何か?

町から送付する接種券(接種券一体型予診票と接種済証)と本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。接種のご案内に同封されている予診票を記入してお持ちいただくと、接種がスムーズに進みますので、ご協力をお願いします。

受付時や、医師の予診の際に使用する場合がありますので、お持ちの方はお薬手帳、母子健康手帳、障害者手帳、勤務先の分かるもの(職員証、健康保険証等)もお持ちください。

4 私は接種していい?

厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A 「私は接種できますか?」

5 接種の前に注意することは? 原則としてワクチン接種は体調が良い時に受けてください。いつもと様子や体調が違う、何となく調子が悪いという時、また、医薬品でアレルギー反応の経験のある方、食物アレルギーやアレルギー疾患のある方、予防接種そのものに対して緊張する方、注射針や痛みに対して不安がある方は必ず医師に相談しましょう。
6 接種の後に注意することは? 厚生労働省 新型コロナワクチン接種Q&A 「接種後の生活」
7 「努力義務」とは?

厚生労働省 新型コロナワクチン接種Q&A 「今回のワクチン接種の『努力義務』とは何ですか?」

8 1回目接種してから2回目接種するまで、どのくらいの間隔を空けるのか?

ファイザー社製ワクチンでは、原則20日の間隔をおきます。

モデルナ社製ワクチンでは、原則27日の間隔をおきます。

武田社製ワクチン(ノババックス)では、最短では20日の間隔をおきます。

9

コロナに感染したが、接種できるか?

コロナウイルスに感染した方も、療養を終了し、体調が回復していて、接種を希望する場合には、新型コロナワクチンを受けることができます。
ただし、接種と感染のタイミングや、受けた治療の内容によっては、療養後から接種まで一定の期間をおく必要がある場合がありますので、いつから接種できるか不明な場合は、主治医にご確認ください。
また、療養終了後に接種する場合、検査をしたり療養証明書(新型コロナウイルス感染症専用)の取得・提示をしたりする必要はありません。
10 濃厚接触者となったが、接種できるか?

濃厚接触者としての待機が解除になったら、接種できます。

詳しくは、神奈川県 「濃厚接触者の待期期間について」

11 新型コロナワクチンと他のワクチンは、同時に受けることはできるか?

原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 

インフルエンザワクチンについては、新型コロナワクチンと同時接種は可能ですが、医療機関によって対応が異なりますので、各医療機関へお問い合わせください。

 

ワクチンについて

  質問 回答
1 オミクロン株対応ワクチンとはどういうものか?

厚生労働省 新型コロナワクチン接種Q&A「オミクロン株対応ワクチン」

 

2 追加接種とは? 厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A 「追加接種」
3 小児接種について知りたい 厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A 「小児接種(5~11歳)」
4 「努力義務」とは?

厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A「今回のワクチン接種の『努力義務』とはなんですか」へ​​​​​

5 副反応による健康被害があった場合はどうすればいいか?

健康被害が予防接種によるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

詳しくは、厚生労働省 「予防接種健康被害救済制度について」へ
​​​​​​

6 初回(1・2)回目を接種するときに、オミクロン株対応ワクチン接種できないのか?

初回のうち1回目または2回目を接種する場合は、従来型ワクチンを使用します。

オミクロン株対応ワクチンは、追加接種(3回目以上)用として臨床試験を実施し、有効性、安全性が確認されているため、現時点では1・2回目接種用には使用できません。

オミクロン株対応ワクチンの接種を希望する場合は、まずは、従来型ワクチンによる初回接種を令和4年12月末までに完了することを、国はお勧めしています。

 

予防接種証明書・接種の記録

  質問 回答
1 予防接種証明書の有効期限は?

国内用の予防接種証明書の有効期限はありません。

海外用の予防接種証明書は、パスポートの有効期限で失効します。渡航先の国によって入国制限措置や行動制限措置が異なります。

詳しくは、外務省

「海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧」

「新型コロナウイルスに係る日本からの渡航者・日本人に対する各国・地域の入国制限措置及び入国に際しての条件・行動制限措置」

2 治験で接種した場合は、

厚生労働省で海外渡航用の接種証明書を発行します。

詳しくは、厚生労働省「ワクチンの治験参加者における海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について」

3 在日米軍従業員として接種した場合は?

防衛省(各地方防衛局・防衛事務所)で発行します。

詳しくは、防衛省「在日米軍によるワクチン接種を受けた在日米軍従業員への接種証明書発行について」

4 外務省による海外在留邦人の一時帰国者を対象とした事業で接種した場合は

外務省で発行します。

詳しくは、外務省「日本での新型コロナウイルス・ワクチン接種を希望する海外在留邦人等の皆様へのお知らせ」

5 予防接種証明書は、町役場以外では取得できないのか
取得方法 国内用証明書の発行に必要なもの 海外用証明書の発行に必要なもの
役場窓口 町役場窓口に、申請書、本人確認書類、直近の接種済証 申請書、パスポート、本人確認書類、直近の接種済証
郵送 町役場に、申請書、本人確認書類の写し、直近の接種済証、返信用封筒(住民票に記載の住所を記載し、返信用切手を貼付) 町役場に、申請書、パスポートの写し、本人確認書類の写し、直近の接種済証の写し、返信用封筒(住民票に記載の住所を記載し、返信用切手を貼付)
コンビニ端末

マイナンバーカード(暗証番号付)、コンビニ発行料として1通120円

マイナンバーカード(暗証番号付)、コンビニ発行料として1通120円【注】令和4年7月21日以降に町役場窓口、郵送、専用アプリで取得したことがある場合に限る。
専用アプリ

マイナンバーカード(暗証番号付)、マイナンバーカード対応NFCスマートフォン

詳しくはデジタル庁へ

マイナンバーカード(暗証番号付)、マイナンバーカード対応NFCスマートフォン、パスポート

【注意】ファクスやメールによる予防接種証明書の申請や交付はしませんので、ご了承ください。

6 接種したのに専用アプリの接種履歴が更新されない

アプリで予防接種証明書を取得する場合、最新の接種証明にするには、接種後に再度ご申請ください。

7 接種記録はいつ更新されるのか

接種会場ごとに接種記録を登録しています。当日夜または翌日中に登録することが多いようですが、中には登録まで数か月かかる場合があります。接種会場でご確認ください。

8 接種したのに、接種記録がないと言われた

以下の状況が考えられます。

  1. ご本人が市町村が発行した接種券を、接種会場に提出していない。 この場合は、すみやかに市町村が発行した接種券を接種会場にご提出ください。
  2. ご本人は市町村が発行した接種券を接種会場に提出したが、接種記録を接種会場が登録していない。この場合は、葉山町ワクチン担当(046-876-1111)にご相談ください。
9 町予約システムの「接種済み」は、接種証明として使えるか? 町予約システムの接種記録(接種日に「接種済み」と表示されている)は、接種予約管理用の情報であって、正式な接種記録ではありませんので、ご了承ください。
10 「委任」はどうしたらいいか?

ご本人以外の方(代理人)が、窓口での予防接種証明書の申請・受け取り、接種券の受け取りをする場合、委任状が必要となることがあります。代理人は、「委任状」、代理人自身の本人確認書類、その他申請に必要な書類を揃えて申請してください。

【参考】一般的な委任状の形式は、以下のとおりです。

委任状

令和 年 月 日

葉山町長 殿

代理人

(住所)

(氏名)

私は、上記の者を代理人に定め、下記の権限を委任します。

委任事項

(新型コロナウイルス予防接種証明書に係る一切の権限、など)

委任者

(住所)

(氏名)

(電話番号)

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:町民健康課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2022年10月14日