新型コロナウイルスのワクチン接種

コールセンターの番号が変わりました

契約事業者の変更に伴い、コールセンターの電話番号が6月1日(木曜日)より変更になりました。ご注意ください。

📞0120-230-477(土日祝日を除く8時30分~17時)

新型コロナウイルスのワクチン接種について

 

葉山町では現在、速やかに町民のみなさまがワクチン接種を受けられるよう、

国や神奈川県、医療関係団体などと協力して接種を進めています。

 

【接種の判断について】

65歳以上の人及び基礎疾患等がある人は予防接種法上の努力義務の規定がありますが、接種は強制ではなく、最終的にはあくまでも、ご本人が納得した上で接種をご判断いただくものです。

【重要】

・町内医療機関の予約は、町予約サイトまたは町コールセンター(0120-230-477)へお願いします。個別医療機関へは、直接電話をしないでください。直接電話しても予約はとれません。ただし、以下の1~4の接種のみ直接電話により予約となります。

1.すこやか子どもクリニックにおける小児(5~11歳)の初回接種のうち、XBB.1.5以外のワクチン(従来株等)で1回のみ接種済で、今回2回目の接種を希望の場合町ワクチン担当(046-876-1111)までご連絡ください。

2.すこやか子どもクリニックにおける乳幼児(6か月~4歳)の初回接種のうち、XBB.1.5以外のワクチン(従来株)で1回または2回まで接種済で、今回2回目または3回目の接種を希望の場合町ワクチン担当(046-876-1111)までご連絡ください。

3.  12歳以上の初回接種のうち、XBB.1.5以外のワクチン(従来株等)で1回を接種済で、今回2回目の接種を希望の場合、町ワクチン担当(046-876-1111)までご連絡ください。

4.葉山ハートセンターにおける令和5年秋開始接種を希望する場合、葉山ハートセンターへ直接ご連絡ください。なお、受け付けているのは16歳上の人となります。

・16歳未満の人は、保護者の同伴が必要です。同伴がない場合は接種ができませんのでご注意ください。

令和5年度の新型コロナワクチンの接種の方針については、下記「▼令和5年度新型コロナワクチン接種について」をご覧ください。


 

初回(1・2回目)接種

現在も、初回(1・2回目)接種を実施しています。

対象者:接種日に12歳以上の人(接種は、任意です)

実施期間:令和6年3月31日まで

厚生労働省 「初回接種(1・2回目接種)がまだお済でない方へ」

接種できる場所

予約枠の公開状況は、こちら

10代、20代の男性の方へ

厚労省のワクチン分科会において、10代及び20代の男性については、新型コロナウイルスに感染した場合に合併して発症する心筋炎等の発生頻度よりは低いものの、ファイザー社製ワクチンに比べてモデルナ社製のワクチンの接種後に生じる心筋炎等の発生頻度が高いことが報告されました。

1回目と2回目は同じワクチンを接種することが基本ですが、10代及び20代の男性で、1回目接種がモデルナ社製だった方は、ファイザー社製ワクチンで2回目の接種を受けられます。

 

小児(5~11歳)接種について

詳しくはこちらへ

なお、接種は任意で無料です。

乳幼児(生後6か月~4歳)接種について

令和5年秋開始接種から追加接種ができるようになります。

詳しくは、こちらへ

なお、接種は任意で無料です。

mRNAワクチンが接種できない方

アレルギー等の理由により、mRNAワクチン以外のワクチン接種を希望される方向けの情報です。

武田社が製造販売する組換えタンパクワクチン(ノババックス)は、2023年12月25日をもちまして、2023年度の供給が終了いたします。2023年12月26日以降、組換えタンパクワクチンの接種を受けることができなくなりますので、接種を希望される方はお早めの接種をお勧めします。

詳しくは、神奈川県HP(こちらへ)でご確認ください。

接種の目的

ワクチンを接種することで、感染したとしても重症化を防ぐことが期待されます。また、多くの方に接種を受けていただくことにより、重症者や死亡者を減らし、医療機関の負担を減らすことが期待されます。

 

接種費用

接種費用は公費で負担しますので、無料で接種いただけます。

 

ワクチンに関する最新情報

新型コロナワクチンの詳細については、国からの最新情報をご覧ください。

 

よくある質問

新型コロナワクチンに関するQ&Aについては、こちらをご覧ください。

 

接種数等の状況

県内市町村の最新の接種率は、こちら

 

大規模接種会場、職域接種で接種した方へ

接種会場へ、町から送付した接種券(接種券付き予診票と接種済証)のご提出はお済みですか?

接種券を提出し忘れると、接種記録の登録作業が完了せず、次回分の接種券がお手元にお届けできない場合があります。

接種券を紛失した場合は、町役場ワクチン担当にご連絡ください。再発行します。

 


※ 職域接種実施企業等において、再三の努力によっても接種券の回収が困難だった場合について

葉山町では、令和4年5月19日付け厚生労働省 事務連絡「新型コロナワクチンの職域接種における接種券が回収できない場合の費用請求について」に基づき、対応します。

まずは、町ワクチン担当までお電話ください。

接種券の送付先の変更方法について

接種券は、原則として住民票の住所地へお送りします。特段の事情があり、住民票の住所地以外に送付を希望される場合は、郵送または窓口で「新型コロナウイルスワクチン接種券 送付先変更届」を提出してください。

【注】 初回(1・2回目)、令和5年度春開始接種ごとに、ご提出ください。

新型コロナウイルスワクチン接種券 送付先変更届(Wordファイル:17.8KB)

新型コロナウイルスワクチン接種券 送付先変更届(PDFファイル:137.4KB)

別紙(Wordファイル:14.9KB)

別紙(PDFファイル:51.8KB)

 

住民票所在地以外で接種するには

ワクチン接種は、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととなっています。

ただし、住民票所在地以外で接種が認められる場合は以下のとおりです。

住民票所在地以外で接種するには、初回(1・2回目)、令和5年度春開始接種ごとに、届け出てください。

  • 出産のために里帰りしている妊婦
  • 単身赴任者(遠方の住所地の者に限る)
  • ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
  • その他町長が上記と同等のやむを得ない事情があると認める者

上記の事情に該当される場合は、「住所地外接種届」に記入し、接種券の写し(接種済証部分と本人の住所、氏名が判別できるページの写し)をあわせて提出してください。申請受付後、内容に問題がなければ、「住所地外接種届出済証」を郵送により交付します。なお、審査の結果、住所地外接種届交付済証を交付できない場合がありますので、ご了承ください。

住所地外接種届(Wordファイル:22.8KB)

住所地外接種届(PDFファイル:227.7KB)


市町村への届出を省略して、住民票所在地以外で接種することができる場合は、以下の通りです。

  • 入院・入所者
  • 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
  • 基礎疾患を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
  • コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
  • 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
  • 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
  • 災害による被害にあった者
  • 勾留又は留置されている者、受刑者
  • 国または都道府県等が設置する「大規模接種会場」、「武田/モデルナ社ワクチン接種センター」又は「アストラゼネカ社ワクチン接種センター」で接種を受ける場合(会場ごとに対象地域に居住している者に限る)
  • 職域接種を受ける場合
  • 船員が寄港地等で接種を受ける場合、他

 

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書

現在、日本国内用(日本語表記のみ)と海外用(日本語と英語が併記)の公的な「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」を交付しています。

また、マイナンバーカードとスマートフォンを持っている人に限り、専用アプリでの、海外用または日本国内用のデジタル証明書の申請・交付もできます。

なお、接種証明書の意義などの制度全般に関するお問い合わせは、国の新型コロナワクチンコールセンター(0120-761-770)へお問い合わせください。

申請先 接種時に住所地のある市区町村
海外用証明書の申請に必要なもの パスポート(必須)、申請書(必須)、接種券、接種済証、接種記録証、その他必要な書類
日本国内用証明書の申請に必要なもの 本人確認書類(必須)、申請書(必須)、接種券、接種済証、接種記録証、その他必要な書類

 

詳しくはこちら

 

【注意】3月、4月は、窓口が大変混雑します。お渡しまでに時間がかかる場合がありますので、時間的な余裕をもってご申請ください。

予防接種健康被害救済制度について

一般的に、ワクチン接種では、一時的な発熱や接種部位の腫れ・痛みなどの、比較的よく起こる副反応以外にも、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が生じることがあります。極めて稀ではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。詳細は以下のリンクからご確認ください。

(参考)

厚生労働省 Q&A ワクチンの安全性と副反応

厚生労働省 Q&A 健康被害救済制度

厚生労働省 健康被害救済制度

注意事項

ワクチン接種に関する不審電話などにご注意ください。

・接種のために金銭や個人情報を町から求めることはありません。

・ワクチン接種、接種の予約に費用は一切かかりません。

・接種券は町が把握している情報を基に発行しています。届いた接種券をご確認いただき、接種回数等記載された内容が事実と異なる場合は、町ワクチン担当(046-876-1111)までご連絡ください(一般的に、接種した情報は医療機関が登録しますが、登録が漏れている場合や誤った情報が登録されている場合があります。また、大規模接種会場や職域接種などで接種券なしで接種をした後に、ご自身で接種券を提出していない場合も、会場等が接種記録を登録できず、その影響で町も接種記録を把握できずに結果的に古い情報等での接種券発行となってしまいます)。

問合せ

ワクチン接種全般について 0120-761-770(厚生労働省コールセンター)

接種後の体調に不安があるとき 045-285-0719(神奈川県コールセンター)

予約、その他の問合せについて 0120-230-477(町コールセンター )

(注意)医療機関の紹介は行っておりません。診察を希望される場合は、かかりつけ医にご相談ください。

 

関連ページへのリンク

この記事に関するお問い合わせ先

お問合せ先:町民健康課
〒240-0192 神奈川県三浦郡葉山町堀内2135番地
開庁時間:8時30分~17時00分
閉庁日:土・日曜日、祝祭日、年末年始
電話番号:046-876-1111 ファクス番号:046-876-1717

更新日:2023年05月31日